認定取得・更新サービスのご案内

ライバシーマーク認定取得・更新サービス内容

追加料金一切なし、未完了時には全額ご返金
ご契約時に全額をご入金いただきます。万が一未完了の場合は全額をご返金申し上げます。
審査機関への申請料金、認定料金などは御社にてご負担ください。
最速1ヶ月で申請を完了
取得をお急ぎの場合は、認定申請をできうる限り早く行うことが必要です。
初回のご訪問から1ヶ月後には審査機関への申請を完了いたします。
お急ぎであっても手抜きはいたしませんのでご安心ください。
訪問やオンラインによるお打ち合わせの回数や期間の制限はありません。
御社のご都合に合わせて取得・更新の完了まで何回でもいつまでもご訪問いたします。
また、お電話・メールでのお問合せも随時ご対応いたします。
規定や記録書式等一式は全て最新のJISQ15001:2023(新規格)、改定個人情報保護法、マイナンバー法対応済み
最新のJIS規格や審査基準、法律・ガイドラインに準拠しています。審査内容等の変更・追加情報に対応して随時改定しています。
これを基に御社の業務内容に合わせて最適化しご提供します。
個人情報の台帳作成、リスク分析を作成
全ての個人情報を洗い出し台帳化しそのリスクを分析しなくてはなりませんが、御社の業務内容をヒアリングし作成します。
eラーニングをご提供、実情に合わせて集合教育の実施を代行
年1回の全従業員への個人情報保護教育は必須で内部監査と合わせてハードルとなっています。
感染病予防の為にeラーニングでの教育がスタンダードになっています。
eラーニングシステムを追加料金なしでご提供します。御社の実情に合わせて集合教育も実施いたします。
内部監査の実施を代行
御社の実情に最適化した内部監査チェックリストにより実施を代行いたします。
申請書も作成
全ての作業が完了し、いざ申請となっても面倒な申請書の作成が待っています。
全ての書類にインデックスをつけるなど思ったより多くの時間がとられます。
インデックスのご提供など最小限の手間で申請書作成を完了します。
現地審査対策支援も万全に
現地審査は審査機関により、御社の従業員以外は同席できませんので事前に現地審査用に文書や記録類の整備を行います。
また、審査の流れのご説明と想定される質問内容の回答案もご提示いたします。
代表者様へのトップインタビューの問答もご提示いたします。
指摘事項への改善報告書作成も支援
現地審査や文書審査にて不備の指摘が発生してもご安心ください。改善事項報告書も作成いたします。
取得・更新後もフォロー(年2回のご訪問・オンラインサポート)
年1回は運用状況などお困りでないか、ご都合の良い日時にご訪問いたします。お困りのことがあればご相談いただけます。
お電話やメールでのご相談も無料です。